ブログ– category –
-
犬の脳の話
今回は犬の脳の仕組みについてのお話をします。少し難しい言葉が出てきますが、この仕組みについて理解が出来ると犬の行動のコントロールがとてもしやすくなります。何度か読み直して、こんな時に使える!という状況を想像してみるといいかもしれません。 ... -
働かざるもの食うべからず!!
全ての生き物は自分がよりよく生きていくために、日々苦労・我慢・進化をし続けています。 逆境や周囲の環境が過酷であればあるほどに、強く、たくましく成長し、魅力的な存在となりえるのではないかと思います。 現在の犬たちの多くは無職状態。 自分で考... -
保育園でサバイバル!
ドッグキャンプで行われるトレーニングは大きく分けて2つ。 🐥人が犬に対して何らかの刺激を与え、行動を変化させること。 引っ張りの矯正やコマンドで指示を教える事、吠えたり飛びついてきた時に声や行動で注意することなどです。 🐥もうひとつは環境の... -
小さな体に大きな心 〜社会化の大切さ〜
幸せな人生を送るコツは、大好きなものに囲まれて生活する事だと思います。 世界には様々な人がいます。 自分が住んでいるこの世界を素晴らしいと感じる人もいれば、こんな世界は最悪だと感じる人もいます。 実際にはこの世界に良いも悪いもなくて、『自分... -
ひっぱるひっぱる!!! あなたの愛犬はどのタイプ?
犬の問題行動の相談内容は様々あります。中でも多いのは【引っ張り】です。それぞれの性格によって、どのようにリードを持てば落ち着いて歩くことが出来るのかが違います。同じような傾向をもった犬をタイプ別にしてみました。 🐶元気いっぱい!自信満々!... -
習慣の固執が犬に与える影響
『犬と人間はどちらの方が賢いのか。』この問いに対しての答えは、 『犬は犬という存在において人間より賢く、優れている』 また、『人間も人間という存在において犬よりも賢い』といえるでしょう。 犬の優れた能力は数多く知られていますが、その能力は鍛... -
うちの子はどっちに向いてるの!? 出張トレーニングorドッグキャンプ
『うちの子はどちらのトレーニングが良いのでしょうか?』 とてもよく聞かれる質問なので、出張と預かりの違いをご紹介したいと思います。 まず、出張トレーニングに向いているケース 【自宅でしか問題行動が見られない犬】 飼い主やテリトリーを守るため... -
何事も『ほどほど』に。
今日の晩御飯は大好物!すごく美味しそう! もちろんお腹いっぱい食べて、満足満足☺ もう食べられない~…と、その後に魅力的なデザートが🍬🍬! 『今日くらいいいか…』 さらにデザートまで食べて。 当然、『苦しい。。。』そしてぱんぱんになったお腹をみ... -
トレーナーと飼い主の違い
『なぜトレーナーさんのいう事は聞くのに、私たちの時にはこんなにわがままになってしまうのかしら・・・?』 さて、なぜでしょうか。 犬は一緒にいる人によって行動を明らかに変化させます。 その時、犬は何を思っているのでしょうか。 ある人がごはんを... -
遊びと仕事の大切さ
誰しも愛犬には明るく、お利口で、社交性が高く、重大な問題を起さない、そんな犬に育って欲しいと思うでしょう。今回はそんな魅力的な犬に育てるために必要不可欠な要素をご紹介したいと思います。 まずは幼い頃の【遊び】です。 たかが遊び、されど遊び...